心理
仕事において、自分が他者に何かを期待するとき、他者が自分に期待するとき。 相手との関わりが薄ければ薄いほど、お互いが持つ制約を前提に入れずに相手への期待を持ちやすいと考えています。 その状況がどのような意味を持つか、まとめます。 前提としてこ…
仕事における信頼貯金の増減について整理します。
いきなり訳の分からないタイトルですが、 失敗の逆振りオーバーラン についてまとめます。
仕事において他者の発言をどう解釈するか? ポジティブに捉えるか?ネガティブに捉えるか? 本来の意図に沿った解釈になっているか? そこに影響を与える要素について考えてみます。
業務のプロセスが不明な場合。 業務のプロセスに無駄がある場合。 めんどくささを感じるでしょう。 ただ、そのめんどくささ。改善対象の発見サインとして捉えると、どうでしょう。
「組織にとって社員のモチベーションが大事!」みたいな言葉が雑に語られるとき 社内標語のポスターでやる気を出すことを強要する組織 モチベーションは他人が上げるものじゃない!と反発する社員 というような構図を見かけるように思います。 モチベーショ…
問題解決には人の心が絡まないで解決できる問題と、人の心を踏まえて解決が必要な問題があります。 以降の説明のために 人の心が絡まないで解決できる問題 - 心理外問題 人の心を踏まえて解決が必要な問題 - 心理問題 とします。この2つについて、掘り下げて…
コミュニーケーションにおいて、傾聴が大切という話はちらほら目にします。話を遮らず、相手が何を伝えたいのかを理解するように聴く手法です。 傾聴の対局にあるようなコミュニケーションのとり方の例を出すとしたら、話の途中で相手の結論を推測し、割って…
「ケアする人も楽になる 認知行動療法入門 BOOK1」を読みました。 ケアする人も楽になる 認知行動療法入門 BOOK1作者:伊藤 絵美発売日: 2011/02/01メディア: 単行本 COVID-19の影響もあり、不安を膨らませやすい前提がある現状かと思います。私はもともと多…
他人事批判 は、批判する相手やその周辺の前提・制約・抱える問題を考えず自分の推測、自分の利益、自分の価値観に基づいて他者を批判する状態。 例えば、その批判が現実に解決されるかどうか、それによって本当に全体に好ましい利益が得られるかなどは考慮…
今 GREAT BOSS という本を読んでいます。原書名は「Radical Candor」です。 GREAT BOSS(グレートボス): シリコンバレー式ずけずけ言う力作者:スコット,キム発売日: 2019/03/01メディア: 単行本 GREAT BOSS ということで、マネージャー向けの本ではありますが…
まさよふさんのツイートをみて、前から自責・他責に関して思っていた考えを整理したくなった。 「他責じゃなく自責で考えよう」っていうのは、他責で考えることもできるタフな自己肯定感があるタイプに向いてる声掛け。常に自責が強すぎる自己肯定感低いタイプ…
暗黙の不満とは、自分が不満に思っているがなぜ不満なのかを事前に相手に知らせていないという状態を意味するものとします。 相手から思われる場合は、逆に何も言われていないけどいつの間にか相手が自分に対して不満を持っているようなことですね。
ついつい物事をネガティブに捉えてしまう。 ついつい物事をネガティブに伝えてしまう。 変化がこわい。 そんなときは、リフレーミングの出番かもしれません。
社会心理学者シュワルツが分類した人の価値観は、世界価値観調査で活用されています。 そこで自分自身の価値観について、どの分類に当たるか考えてみましょう。 この記事ははてなブログの「お題」にしたので、自分の価値観についても記事を書いてみようと思…
人の幸福、充実感は価値観の影響を受けると考えられます。 では、価値観とはどんなものなのか? その分類を確認することにしました。
問題には原因があります。 原因には分かりやすいものもあれば、 組織構造や人の性質の奥深くに根ざしているわかりにくいものもあります。 様々な問題がどのように解決されるかを整理します。 この記事の内容は知識と経験ベースのものであり、実証による裏付…
予期可能な出来事を予期可能になるために必要なことを考えました。 リアクティブな行動とプロアクティブな行動によって、行動の予期を説明します。
長期に渡って自分でコントロール不可能だと感じる不快な刺激を受ける環境にいると その不快な刺激を回避する努力は無駄だと感じ、逃れるための努力をしにくくなる。 こういったものを 学習性無力感 と呼ぶ。 炎上プロジェクトへの参画と学習性無力感の強化を…
松岡修造さんが不在になると寒くなる、 (もしくは松岡修造さんがいる場所が暑くなる) そして 「寒い+松岡修造さんが不在」 「暑い+松岡修造さんが訪問」 というときだけその情報が強化され、 あたかも真実のように扱われます。 実際はその反証のための情…
一昨日の田中さん「佐藤さん、Aを倉庫にしまっておいてね」 今日の田中さん「佐藤さん、なんでAを倉庫にしまったんだ!」 佐藤さん「話が違うよ!(#^ω^)」 というような経験はありますか? そんな出来事について、その裏側で起こっていることを掘り下げた…
悪意の有無の判断。本物の悪意を区別できていそうですか?