採用
OODA ループの書籍を読んでいる流れで採用の質を狩野モデルを元に分類して見ることを思い立ちました。 思い立ったら即執筆です。
会社の開発ブログの導線を改善しました。その際に参考にした他社の開発ブログと、改善に関する観点をまとめます。
ワークサンプルテストは実務にできるだけ近い試験を行うことで、業務の遂行スキルを判定するための選考手法です。 様々ある選考手法の中で一番有効度が高いとされています。
たまたまマツリカさんでの社員の自己発信に関するツイートを見かけました。 マツリカに入る前は、アウトプットが少なくてどんな会社なのかってウォンテッドリー記事くらいでしかわからなかったけど、今は社員が全力で呟いたり、ブログを自然発生的に書いたり…
採用マーケティングってどんなもので、その全体像や個別のアクションはどんなものだろう? それを自分の言葉でまとめ直したくなりました。ので、まとめます。 ※私は現在人事をしていますが、入社直後でありこの全てをすでに実現できている、というわけではあ…
エンジニア採用の話題として「ポテンシャル層」や「即戦力」とかがでるのをよくみかけます。 この2分類はけっこう粒度がでかくて、さらにそれぞれ2分割してみました。 ビギナー ジュニア ミドル シニア
2019/07/31 19:00 に第1回 ジンジニア座談会 を開催することになりました。
構造化面接の導入手順について re:Work の構造化面接のページ からリンクされている The U.S. Office of Personnel Management のサイトの資料を参考に、実施する必要があることを大枠でまとめます。 Structured Interviws: A Practical Guide - PDF
転職で人事の人になるということで、人を軸にしたよりよい組織の姿についてあれこれ知りたいと思い購入。 想定どおりに様々なよい知見を得ることができた本である Work Rules についてまとめます。 ワーク・ルールズ! ―君の生き方とリーダーシップを変える作…
認識合わせをする
スキルの透明性を確保する
体験入社についてまとめます。
2019/05/14 に「転職透明化らぼ」の第1回イベントを実施しました。 rtlabo.connpass.com
職務分析(Job Analysis)・職務記述書(Job Description)・職務明細書(Job Specification)についてまとめます。
カジュアル面談 を導入する企業が増えてきたことで、以前よりも複雑になってきている採用プロセス。 大抵の場合、複数の企業に応募する求職者にとって、プロセスが明示されていることは時間の確保やどんな試験を行うのかの把握など安心感や応募へのハードル…
以下の記事への反応として「従来型 IT 人材ってなに?」という情報を多く見かけました。 技術者不足の衝撃実態、従来型IT人材は2030年に10万人余る | 日経 xTECH(クロステック) 元情報になっている経産省の資料によると 平成 30 年度我が国におけるデータ…
以下の記事で、採用担当者と応募ポジションが求めるスキルセットに関する話がありました。 kokotatata.hatenablog.com この記事の採用担当者の能力と応募者の能力に関する内容を見て 現在いるメンバーよりも何らかの能力がより高い人を採用したいときはどう…
カジュアル面談が一般化してきた IT 界隈の採用シーンですが、トラブルの情報もよく見かけます。 この記事では カジュアル面談とは何か? カジュアル面談ではどのような問題が発生するか? カジュアル面談にまつわる問題を解決するには? ということについて…
企業によって様々なカジュアル面談。 その自由さゆえに、プロセスやステータスの管理が曖昧で求人企業・求職者双方が戸惑う場面があるのではないか、というのを周囲の話を聞いていて感じました。 そういった点についてまとめます。 ※なお、私が直接関わった…
以前に日本のカジュアル面談の起源を調べた際に、 「おそらく海外のトレンドから日本に取り入れているのだろう。日本はどうなっているのかな?」 と考えて、海外の情報を少しだけ調べていました。 tbpgr.hatenablog.com 改めてまとめてみることにしました。 …
企業「カジュアル面談にきてくださいよ」 求職者『はい、ぜひ』 企業「弊社を希望した理由は?」 求職者『は?』 求職者 ・・・帰宅・・・ 求職者 .oO( 正式応募どうしようかな。やめとくか ) メーラー 「ゆーがっためーる」 企業からのメール この度は、当…
採用市場の現状と企業に必要な施策をもとに必要な役割と責務をまとめてみました。 個人の採用に関わる断片的な現場経験 HR 界隈の方との情報交換 多数のカジュアル面談で経営層の方々と組織のお話をした上で得た知見や現実の悩み 転職したい側のエンジニア・…
採用に関わる問題を応募者目線でみてパターン化する採用パターンカタログシリーズ。 今回は「情報非連携」です。
※身内ネタ注意。しがないラジオ成分、nitt-san さん成分を多く含みます いろんな会社の方から 「採用むずかしい。転職希望のエンジニアさんどこにいるの?」 「マネジメントやってくれる人がいなくてこまってる」 という声をききます。 一方、私の周りには転…
社員の採用参加に関してちらほらと意見を見るような機会があり、言語化しようと思いたちました。 とても参考になる現場の声をまとめたしぶあつさんの note が以下です。 note.mu ここで、社員の3割の方が採用への協力を「好き」とこたえているそうです。 逆…
採用に関わる問題を応募者目線でみてパターン化する採用パターンカタログシリーズ。 今回は「広すぎる給与レンジ」です。
なぜか、採用される側なのに採用方法を考えていた人です。 ホントダメですね、この人は。
Work Sample Test(WST) という採用試験の方法を御存知でしょうか? ここで、 WST について、体験も含めてまとめます。
ここ最近のITに関わる採用市場はかなり大きな変化をしているように感じます。 例えば、 5 年ぶりに転職活動をする。 例えば、採用市場の動向を知らないまま採用担当に据えられた。 そんな方が昔の意識のまま転職媒体 or 転職エージェントの二択だけと考えて…
最近よくみる「カジュアル面談」ですが、ときおり企業側の個人側で求めるものの相違から問題が発生しているケースをみかけます。 実質の正式面談として取り扱う企業。 転職先を探してはいるが、その企業を希望したいかどうかは不明で、その判断をするために…