Tbpgr Blog

Organization Development Engineer tbpgr(てぃーびー) のブログ

問題解決

組織課題のエラー原因を調査し、存在を確認し、取り組みが必要な対象か確認すること

組織課題のエラー原因を調査し、存在を確認し、取り組みが必要な対象か確認することについてまとめます。

問題解決と心。心理問題と心理外問題について考える

問題解決には人の心が絡まないで解決できる問題と、人の心を踏まえて解決が必要な問題があります。 以降の説明のために 人の心が絡まないで解決できる問題 - 心理外問題 人の心を踏まえて解決が必要な問題 - 心理問題 とします。この2つについて、掘り下げて…

問題解決力を育てるインプットと実践の5年史

問題を整理し、明確化し、解決策を検討し、実際に解決のアクションを行い、期待される結果に導く。この一連の問題解決について、今はすっかりなれてしまって空気を吸うような扱いになっています。一方、他の方の問題を整理するお手伝いをすると、重宝される…

背景に関する説明のない依頼・要望から発生する問題の例を通した解説

背景に関する説明のない依頼・要望からは問題が発生する可能性があります。 以下の記事にまとめたような話になります。 tbpgr.hatenablog.com とはいっても具体例が無いとわかりにくいと思うので、例示して説明します。

意見の裏にある解釈と事実を引き出す

なにか意見をきいたとき、その裏には以下のように事実とそれに対する解釈が存在する場合と、事実に基づかない解釈が存在する場合があります。 しかし、実際に人とやりとりをする上で、その意見の前提となる事実とその事実に対する相手の解釈まで確認すること…

階段の省略による簡易化の誤認

何かの取り組み方として多くのステップがあった場合、省略の仕方には二種類ある。 簡単になるパターン FROM - レベル1, レベル2, レベル3, レベル4, レベル5 TO - レベル1, レベル2, レベル3 難しくなるパターン FROM - レベル1, レベル2, レベル3, レベル4,…

問題解決の5ステージ。「無視」「否定」「非難」「引き受ける」「解決策を発見する」

同僚に紹介してもらった書籍 HIGH OUTPUT MANAGEMENT を読んでいたら、問題解決の5ステージという概念がでてきて、なるほという内容でした。 ざっとまとめた上で関連事項について考えをまとめます。 HIGH OUTPUT MANAGEMENT(ハイアウトプット マネジメント) …

面接の場で「会社に不満があって辞めるのは他責。なぜ改善しないのか?」といわれる状況が発生する原因を詳細化する

たまにツイッターなどで見かける議論として、 「今いる組織に不満があって辞めるやつは他責で改善意識がないやつだ。もっと自責じゃないといかん!」 という意見や 「会社が提案を受け入れないからだ!」 という意見のぶつけ合いを見かけます。 これはこの議…

創造を補助する壁打ち役を果たしたので、ふりかえる🐸 ※抽象的な話注意

ちょっとしたきっかけがあり、ちょっとした相談を依頼されました。 期待されていたポジションとしては、該当領域に関する知識がある壁打ち役です。 ここで、相談主の方が歓喜の声を上げるほどの答えを生み出す壁役になることができました。 ※なお、詳細は話…

問題解決学習(Problem-based learning)で育てる自走人材

問題解決学習(Problem-based learning)は自ら問題を発見し、解決する学習法です。 知識学習とは異なり、明確な答えのない問題を扱います。 問題解決学習という言葉は聞き馴染みが無いかもしれませんが、アクティブラーニングの1手法というと、イメージしや…

学習機関から学ぶ問題解決手法

問題解決に強くなりたい、という人がかかえる問題を解決するために問題解決について調べることにしました。 今回は学習機関で問題解決手法を取り扱っている例を集めました。 ちなみに、スキル習得のモデルである ドレイファスモデル でいうと、問題解決がで…

問題解決の断片だけ渡されたときの情報収集方針

理想と現実の差からおこる問題解決。 現実世界では、頭から綺麗に全てが整理されて自分の手元に届くわけではありません。 背景や目的がないまま、問題だけを渡される いきなり解決策の一つだけを依頼される など様々なケースがあります。 単純な問題は前段階…

隠れスター社員を逃す企業の意思決定

価値ある仕事をしているが、特に評価をされないため、その価値に対して疑問を持ってしまっているという状況を SNS で目にしました。 そこで、課題の重要度・緊急度と価値・評価の関係について考えてみようと思います。

娘が抱える問題の解決策を一緒に導くまでの過程の話

娘が問題を抱えて辛そうにしていたので、一緒に解決策を導くことにしました。 典型的な問題解決の流れをたどったので記事化することにしてみました。 実際の具体的内容には触れていませんが、流れはわかるような記載にしています。 まずは落ち着ける 状況を…

「これをやってほしい」という手段の裏にある問題とその数

人から何かを頼まれるとき「相手が考える問題に対する解決手段」である 手段ベースで話されるということはよくあるのではないでしょうか。 手段はあくまで手段であり、相手が抱える問題は別にあります。 そして問題をただしく把握すると、よりよい手段を発見…

複雑な問題を共有するために図をかくこと

広い範囲に関わる問題や、多数の要素が関わりあう問題を共有する際に、 言葉だけで説明することはけっこう難しいと思っています。 こんなとき、簡単な内容でいいので図にすると意思疎通がしやすくなると考えています。

質問で暗黙知を形式化し潜在的な問題を発見する

組織に解決しないまま残り続けている問題がたくさんある。 そんなことは多かれ少なかれ多くの組織にあるのではないでしょうか。 ここでは、そんな問題を解決に導くことができるかもしれない1つの選択肢について触れてみます。

問題解決の距離と難易度

問題解決には起こった問題にそのまま対処する対症療法と 真因を解決する原因療法があります。 真因までの道のりが複数ある場合、真因以外の途中にあるものに対する対応は すべて対症療法とします。 この真因にたどり着くまでのステップを「距離」と考えます…

問題解決のフローを細分化した

問題解決の過程を細分化してみました 問題を問題と気づく知識、経験 問題をスルーしない姿勢 問題の解決方法を導く問題解決に関わる思考力 問題の解決に関わる人を巻き込むための巻き込み力、その前提となる普段からの信頼 問題を実際に解決していく進行力 …

「問題 VS 私たち」の視点でみた「好ましくないコードが生まれる理由」

「問題 VS 私たち」はアジャイル開発の文脈でよく登場します。 多くの問題は構造から生み出されるものであり、問題を生み出す構造を解決することが必要です。 しかし、それを知っているはずの人が適用できていない思考をしてしまうケースもよくありそうです…

問題の原因・解決方法を導けずに涙目の時にすること

解決したい問題の原因や解決方法を導くことができない。 自分で思いつく範囲のことは洗い出した。 推論を元にした2分探索的な手法もできる範囲は試した。 では、なぜ原因・解決方法を導けないか? それは、どこかの部分が曖昧であるからだと思います。 そん…

問題を抽象化フローにすることで大きな粒度の問題を1つずつクリア可能にする

大きな粒度の問題を1つずつクリア可能にするための手順を整理します

繰り返し問題が発生する箇所の最適化手段としての「見える化」を考える

問題解決を行う上で、必要な要素として「ヒント」の存在があります。 何かの事実の記録などですね。 システムのログ 議事録 エラーメッセージ など、対象に関る様々な事実がヒントとなります。 ここで、ヒントとしての「見える化」について考えます。

問題解決の成否と速度に影響を与える六神将とは?

問題には原因があります。 原因には分かりやすいものもあれば、 組織構造や人の性質の奥深くに根ざしているわかりにくいものもあります。 様々な問題がどのように解決されるかを整理します。 この記事の内容は知識と経験ベースのものであり、実証による裏付…

真因分析に esa の UML 記法を活用する。「期待値が分からない」という例で紹介

esa で問題の真因分析をする際の例です。 原因が1本道ではない場合などに、テキストだけで分析するよりも 問題の構造を把握しやすいのがポイントです。

原因療法としての問題発見・問題解決能力を高める2つの方法

対症療法ではなく、原因療法としての問題発見・問題解決能力を高める方法の1例をまとめます。

問題解決のネカハカ

振り返り中などに問題解決をする際に、 その解決方法が症状に対する対症療法なのか、 真因に対する原因療法なのか、 確実に意識して意思決定できているでしょうか?

ボトルネックと現在地の地図

ある程度大きな物事に複数名で取り組む場合に 全体地図 現時点での各位置の重要度 取組中の課題の位置 これらが関係者全員に瞬時に把握できるようになっていたら、 すごく捗りそう、という想像をしています。