Tbpgr Blog

Employee Experience Engineer tbpgr(てぃーびー) のブログ

情報共有

あなたの情報共有戦闘力はいくつ? #情報共有戦闘力

情報共有に対してどの程度積極的かを判断する 質問を作ってみました。 質問は 10 個からなります。 「はい」の数があなたの「 情報共有戦闘力 」です。

情報共有の視点を養う3種の神器「そちどう?思考」「しりともか?思考」「風桶思考」とは?

個人、組織問わず情報インフラの発達により情報共有のハードルがぐぐっと下がってきています。 また、ビジネスにおいてはスピードがはやまり、特に日本は労働人口が減っていく中で 組織の生産性向上の必要性が前にもまして高まっています。 その意味で情報共…

ナレッジマネジメントのレバレッジポイントは振り返りなのではないか?

「ナレッジマネジメントのレバレッジポイント(最も効果がある場所)は振り返りなのではないか?」 そんな仮説をたててみました。 以下にまとめます。

メール代替としてのSlackと雑談代替としてのSlackについて考える

テキストコミュニケーションツールのSlackはすっかり浸透してきたと思います。 ここで、Slackを利用する際の特徴を以下の2つで考えてみます。 メール代替としての情報伝達ツール 雑談代替としての創発ツール

CKO(Chief Knowledge Officer = 最高知識責任者)ってなに?その職務と事例

Qiita:Team, esa, DocBase など、カジュアルに情報を共有する組織が増えているように思います。 情報共有の源流をたどると、野中郁次郎氏の知識創造関連の情報に辿り着き、 その流れでCKOという役職の情報に辿り着きました。 そこで CKO(Chief Knowledge Off…

DIKW Pyramidの側面から見る情報共有

ただのデータから智恵に変わるまでの関係をモデル化した DIKW Pyramid を理解し、その側面から情報共有について考えてみます。

暗黙知の形式化 - 問題に立ち向かう動機を持つこと

問題に立ち向かう動機を持つことに関して形式化します。 お題「Sharain」

暗黙知を形式化するための手順を深掘りするという暗黙知の形式化をする

自分で考えた暗黙知を形式化のための Sharain という手法を継続実施してしばらく経過しました。 もともと第三者が持つ暗黙知の形式化のために作った手法ですが、自分自身に対して 経験学習をする際の内省・抽象化フェーズを行うためのツールとして重宝してい…

暗黙知の形式化 - プロジェクトに短い名前をつける

プロジェクトに短い名前をつけることに関して形式化します。 お題「Sharain」

暗黙知の形式化 - 助けられたら理解のフェーズを用意する

自分では解決できない問題を人に助けてもらった場合に関して形式化します。 お題「Sharain」

暗黙知の形式化 - 「俺最高!!」の効果

私が昔働いていた会社にいた優秀な先輩の発言に関して形式化します。 お題「Sharain」

暗黙知の形式化 - 解決可能だと考えて取り組む

私が昔友人に聞いた短所を長所に変えた話を形式化します。 お題「Sharain」

暗黙知の形式化 - 習慣だらけのてぃーびーによる習慣の作り方

お題「Sharain」 私が習慣を作るときの事例を形式化します。

暗黙知の形式化 - 目的を意識して期待値を越えていく

お題「Sharain」 私がブラック企業の末端からステップアップしていったときの事例を形式化します。

あなたの社内情報共有は黒字になっていますか? - 情報共有のコスパについて考える

情報共有の効果は数字として表現しにくく、導入説明の際の障壁になるという話をときおりききます。 また、無事導入したあとも「情報共有はいいものなのでガンガン書いて、ガンガンメンテしていこう!」というタイプの現場も あると思いますが、それって本当…

Sharain pair retrospective で同じ問題に対する解決力の差分を埋める

Sharain を使ったペア振り返り = Sharain pair retrospective を実施しました。 業務中のものなので詳細はかけませんが、抽象的な記載で情報をまとめます。

暗黙知の形式化 - 問題解決の最中に仮説を記録する

お題「Sharain」 私が問題解決をする際に、仮説を記録する際の判断を形式化します。

暗黙知の形式化 - 問題解決の利益を共有

お題「Sharain」 私が問題解決の利益を共有する際の選定基準を形式化します。

暗黙知の形式化 - 共有する情報の選定基準

お題「Sharain」 私が情報を共有する際の選定基準を形式化します。

「なぜ?」を可視化するためDecision Recordsをはじめてみた

「なぜ?」を可視化するためDecision Recordsをはじめてみました。

テキストコミュニケーションスキル - 参照先がある場合はURLを併記する

テキストコミュニケーションにおけるリンク情報の取り扱いについて。

「情報共有してくれない人の思い」をTOCの現状問題構造ツリーと未来構造ツリーで分析してみる

id:luccafort さんが、私とのTwitterのやりとりをきっかけに素晴らしいエントリを書いてくれました。 luccafort.hatenablog.com 情報共有に後ろ向きな仲間に「なぜ情報共有をしてくれないか?」を直球で質問できて、 しかもアウトプットできる関係を築いてい…