2017-06-01から1ヶ月間の記事一覧
概要 進捗ダメですマーク 問題
お題「Sharain」 私がブラック企業の末端からステップアップしていったときの事例を形式化します。
お風呂で難しい課題の解決方法を急に閃いた。 散歩中に素晴らしい企画を思いついた。 このような現象のきっかけの1つとなるのが マインドワンダリング です。
情報共有の効果は数字として表現しにくく、導入説明の際の障壁になるという話をときおりききます。 また、無事導入したあとも「情報共有はいいものなのでガンガン書いて、ガンガンメンテしていこう!」というタイプの現場も あると思いますが、それって本当…
長女と2人でいるとき。 しりとりをしようとしたが「しりとりはちょっと飽きてきたね」という話になった。 そこでちょっとアレンジしたもの=命名「 しりくっつけ 」を作ることにした。
普段、出不精な私ですが「一緒に行こうよ」とお声がけいただいて一人でいってきました。 (事情を知らないと意味不明) 仕事が終わってからいった関係で「esa.ioのご紹介 〜気軽に思いを発信できる文化を作ろう〜」の部分は 間に合わなくて残念。
エラーメッセージの裏取りについて。
Sharain を使ったペア振り返り = Sharain pair retrospective を実施しました。 業務中のものなので詳細はかけませんが、抽象的な記載で情報をまとめます。
MVPキャンバスで個人プロジェクトの仮説検証をしてみます
Flesch–Kincaid readability tests とは Flesch–Kincaid readability tests は英語の可読性尺度を計測する手法です。 以下の二種類で構成されています。 the Flesch Reading Ease the Flesch–Kincaid Grade Level スコアとレベルについては以下のような対応…
KPTとなぜなぜ分析を元にした「KWS振り返り」についてまとめます。
昨年泥棒被害にあいました。 つい最近犯人が捕まって手口がわかったため、 同様の被害を防ぐことができる人を増やすことを目的に記事を書くことにしました。
概要 CodeIQ で 転職先スコアリング 問題を出題しました。 codeiq.jp
仕事中のこと。 Google IME に誤変換の履歴が登録されていることに不快感を感じつつも何となくスルーしていた自分。 なぜかこのタイミングで「これどう考えても削除可能だよな」ということに気づいて立ち向かうことを決意した。
仮説検証が必要な作業が発生した場合の対応手順についてまとめます。 ここでいう仮説検証が必要な作業とは、すぐに単一の確度の高い答えがでてこないようなバグ・トラブルなどです。 (トラブルって抽象的ですけど、まぁ色々です)
お題「Sharain」 私が問題解決をする際に、仮説を記録する際の判断を形式化します。
暗黙知を形式化する手法として Sharain というものを作りました。 tbpgr.hatenablog.com では「そもそも何のために暗黙知を形式化するのだろう?」という目的をまとめます。 また、その目的を踏まえつつ実際に形式化するかどうかの意思決定をどのように行う…
Sharain とは Sharain (【ʃeəréɪn】)とは暗黙知を形式化するための手順です。 Share + Brain = Sharain です。 tbpgr.hatenablog.com 形式化する目的 tbpgr.hatenablog.com お題 blog.hatena.ne.jp blog.hatena.ne.jp
お題「Sharain」 私が気持ちではなく仕組みで解決することを判断する際の考えを形式化します。
To-do bot で Slack 上のタスクを管理する方法についてまとめます。
てぃーびーの 2017 年 5 月の冒険の記録をまとめます。
お題「Sharain」 私が問題解決の利益を共有する際の選定基準を形式化します。