概要
Ruby関連情報
Ruby導入
| 内容 | リンク |
|---|---|
| Windows7環境にruby1.9.3-p0をインストール | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20120115/1326608400 |
| AptanaStudio3をインストールしてRubyの開発環境を構築 | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20120312/1331570441 |
Javaプログラマーが学ぶRuby基礎
基礎
| 内容 | リンク |
|---|---|
| Rubyの実行 | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20120504/1336138684 |
| riで標準ライブラリのドキュメント参照 | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20120504/1336141682 |
| コメント | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20120128/1327764891 |
RDocによるドキュメンテーション
| 内容 | リンク |
|---|---|
| RDoc | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20120129/1327852287 |
| RDocの編集機能 | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20130403/1365003198 |
| RDocでドキュメントコメントの一部を出力対象外にする | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20130918/1379513486 |
YARDによるドキュメンテーション
| 内容 | リンク |
|---|---|
| YARDのインストールについて | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20130719/1374247300 |
Ruby/TKによるGUI
| 内容 | リンク |
|---|---|
| TKでRubyからGUIを表示 | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20131112/1384272011 |
文字列
数値
| 内容 | リンク |
|---|---|
| 数値基礎 | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20120202/1328198639 |
| 数値応用 | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20120203/1328282551 |
| 数値のインクリメント | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20120430/1335737820 |
定数
| 内容 | リンク |
|---|---|
| 定数 | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20120203/1328282590 |
条件分岐
| 内容 | リンク |
|---|---|
| if文 | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20120203/1328282632 |
| unless文 | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20120203/1328282780 |
| 条件分岐 case | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20120206/1328540839 |
| 条件その他 三項演算子・if修飾子 | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20120206/1328541230 |
| 繰り返し/その1 while・untile・for | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20120207/1328625518 |
| 繰り返し/その2 Range・each | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20120207/1328625560 |
| 繰り返し/その3 times・upto・downto | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20120207/1328625604 |
| 繰り返し/その4 loop・break・next・redo・while修飾子 | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20120207/1328625621 |
| breakに戻り値を指定 | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20131108/1383922905 |
メソッド
クラス
属性
| 内容 | リンク |
|---|---|
| 属性の設定 | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20120505/1336242063 |
Module
| 内容 | リンク |
|---|---|
| Module | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20120227/1330356532 |
| ActiveSupport::Concernによってモジュールのクラスメソッドincludeを簡潔にする | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20130714/1373806263 |
例外
| 内容 | リンク |
|---|---|
| 基本 | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20120506/1336307962 |
| 例外の捕捉 | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20130302/1362255575 |
| 例外のリトライ | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20130302/1362256490 |
正規表現
ブロック
| 内容 | リンク |
|---|---|
| ブロック | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20120512/1336837653 |
| ブロック 二種類のブロック記述の使い分け | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20120504/1336144555 |
対話型インターフェース
| 強化版irbことpryについて | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20130515/1368625737 |
事前定義変数
| 内容 | リンク |
|---|---|
| 事前定義変数 例外、パターンマッチ、入出力変数 | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20130414/1365959113 |
| 事前定義変数 実行環境変数、標準オブジェクト、グローバル定数 | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20130421/1366557383 |
Bundler
| 内容 | リンク |
|---|---|
| Bundlerで開発環境ごとのgemインストールを統一 | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20130530/1369925448 |
ライブラリ
| 内容 | リンク |
|---|---|
| Rubyのライブラリに関して | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20120509/1336576656 |
秀丸+Ruby
| 内容 | リンク |
|---|---|
| 秀丸でRubyのコーディングを行う準備 | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20120115/1326623398 |
| 秀丸の範囲選択内容をRubyで処理して置換する方法 | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20120115/1326633970 |
| Ruby-秀丸マクロ連携 日付減算 | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20120124/1327415055 |
| 秀丸マクロ+RubyでRubyのコメントアウトマクロを作成 | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20120131/1328029243 |
実装サンプル
| 内容 | リンク |
|---|---|
| 日付減算処理 | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20120115/1326638950 |
| 日付減算処理のクラス化 | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20120120/1327082337 |
| CSS3のベンダープリフィックス付与スクリプトを作成する | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20120205/1328458875 |
| 郵便番号の正規表現 | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20120219/1329663215 |
| Rubyファイル操作 | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20120226/1330267242 |
| 閏年の判定 | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20120301/1330622757 |
| ファイルの一括置換機能の実装 | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20120326/1332783503 |
| ファイル内の指定文字列で始まる行の削除 | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20120430/1335754657 |
| 複数項目のor比較。SQLのinをJavaで再現 をRubyで書いてみた | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20120812/1344787603 |
| Rangeを利用したcase文 | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20130101/1357014093 |
| Webスクレイピング | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20130302/1362254513 |
| htmlからpdfファイルを出力 | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20130812/1376318999 |
ワンライナー
| 内容 | リンク |
|---|---|
| カレントディレクトリに連番のフォルダを作成 | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20120210/1328885450 |
| カレントディレクトリのファイル名に含まれる特定文字列を置換 | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20120225/1330186115 |
Rails
| 内容 | リンク |
|---|---|
| Ruby on Rails3 | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20120318/1332089705 |
周辺技術・ライブラリ等
| 内容 | リンク |
|---|---|
| AndroidスマートフォンにRuboto IRBをインストールしてモバイルRubyistに! | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20120301/1330619599 |
| pikでWindows環境に複数バージョンのRubyをインストール | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20130610/1370876204 |
rbenv
| 内容 | リンク |
|---|---|
| rbenv | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20131109/1384019539 |
テスティング
| 内容 | リンク |
|---|---|
| Selenium WebDriverを利用して画面の自動テストを行う | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20130501/1367423666 |
| CucumberとSelenium WebDriverを組み合わせてWebアプリケーションの自動受け入れテストを行う | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20130505/1367771027 |
| cucumberの進化系、turnip。キュウリの次はカブ | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20130531/1370013257 |
| WatirでWebの自動テスト | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20130530/1369928011 |
| WatirでWebの画面キャプチャを自動取得 | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20130612/1371053897 |
| RubyでSeleniumによるページ操作の検証を効率よく行う手順 | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20131120/1384952052 |
パターン
| 内容 | リンク |
|---|---|
| RubyでProxyパターン/Matzは松江から来るのに時間がかかるのでProxyRubyistを置く!(Forwardable版) | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20121202/1354463011 |
| RubyでFutureパターンを実装する | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20130622/1371917891 |
| RubyでFutureパターンを実装する(シンプル編) | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20130622/1371919413 |
メタプログラミング
| 内容 | リンク |
|---|---|
| define_methodでメソッドの生成 | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20121108/1352385542 |
| Rubyで流れるようなインターフェースをメタプログラミング | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20121125/1353861249 |
| method_missingでゴーストメソッドを定義 | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20130226/1361883982 |
| ミミックスペースによる偽装メソッド | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20130807/1375887096 |
自作ライブラリ・共通処理
| 内容 | リンク |
|---|---|
| 標準入出力処理時のValidationをクラスマクロで共通化 | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20130625/1372165415 |
自作ツール
フォルダ・ファイル生成
| 内容 | リンク |
|---|---|
| Rubyでカレント日付+任意の文字列形式の定形フォルダを作成し、その中にtxtファイルを作成 | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20121121/1353523617 |
| RubyでJavaのpackage-info.javaを一括生成するスクリプト | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20120808/1344447924 |
| YYYYMM_+任意の文字列形式のファイル名をインクリメントして新規ファイルを作成 | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20130202/1359821789 |
| Rubyで日付形式のファイル名をインクリメントして新規ファイルを作成 | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20121121/1353522310 |
Excel
| 内容 | リンク |
|---|---|
| Rubyを使ってExcelのテスト仕様書にymlのデータを設定する | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20130521/1369155493 |
| MySQLのDescからTSVの生成し、ExcelのDB定義書にコピペする | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20130530/1369935213 |
| Excelのシート名を一括取得し、標準出力する | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20130625/1372169541 |
Word
| 内容 | リンク |
|---|---|
| RubyによるWord文書生成 | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20130627/1372345042 |
チェックツール
| 内容 | リンク |
|---|---|
| Javaの例外処理チェック用スクリプト〜プロジェクト固有のルールで定義された例外処理の整合性をチェック | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20130414/1365951586 |
| RubyでJavaのプロダクトコードとテストコードの対応有無チェック用のCSV生成 | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20130109/1357758076 |
API利用
| 内容 | リンク |
|---|---|
| はてなダイアリーAtomPubをRubyから利用してブログ記事を投稿する | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20130518/1368888091 |
Webスクレイピング
| 内容 | リンク |
|---|---|
| YahooファイナンスをWebスクレイピングしてUSD/JPYのレートを取得 | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20130625/1372168804 |
頓挫
| 内容 | リンク |
|---|---|
| TTM(TODO管理ツール)=>頓挫 | http://d.hatena.ne.jp/tbpg/20120208/1328712781 |