「さあ、才能に目覚めよう」という書籍を読みました。

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす
- 作者: マーカスバッキンガム,ドナルド・O.クリフトン,田口俊樹
- 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
- 発売日: 2001/12/01
- メディア: 単行本
- 購入: 160人 クリック: 3,045回
- この商品を含むブログ (460件) を見る
ストレングスファインダーとは?
アメリカの世論調査と組織コンサルティングのギャラップ社が「人は自分の弱みを改善するよりも、 自分の強みに意識を向けそれを活かすことで最大の能力を発揮する」という考え方に基づき開発したツールです。
ストレングスファインダー®とは - ストレングスファインダー® より
Webから有料で申し込みをするか、書籍「さあ、才能に目覚めよ」に付属しているアクセスコードを入力することで
強みを判定する試験を受けることができます。
試験を受けると34種類に分類された強みの中から上位5つが判明します。
てぃーびーの5つの強み
ストレングスファインダーの診断をした結果、私の強みは
- 戦略性(Strategic)
- 未来志向(Futuristic)
- 学習欲(Learner)
- 着想(Ideation)
- 収集心(Input)
でした。
各強みのあとの一文は書籍「さあ、才能に目覚めよう」の4章からの引用です。
戦略性(Strategic)
いろいろなものが乱雑にある中から、最終目的に合った最善の道筋を発見することができます
現状で戦略性をうまく活用しているのかな、戦略性に優れているのかな?
というのはあまりピンときていない。
未来志向(Futuristic)
未来に待ち受けているかもしれないものがこまかいところまで見えます
現状の物事が関わりあって、その後どう展開するのか?という考えをすることはあって
そういうことを他の人に話すと「へー、そんなこと考えるんだ」という風に言われることがある。
そういった点はこの特徴に一致するのかもしれないですね。
学習欲(Learner)
いつも学ぶ「プロセス」に心惹かれます
学習は好きですし、学習しだすと目的そのものよりも学習そのものに没頭しがち、という点も当たっているなと思います。
着想(Ideation)
複雑に見える表面の下に、なぜ物事はそうなっているかを説明する、的確で完結な考え方を発見するとうれしくなります
何かを発見する。それを検証して実戦投入する。その成果を共有する。
というのはかなり好き。
収集心(Input)
あなたは知りたがり屋です。あなたはものを収集します。収集するのは情報-ことば、事実、書籍、引用文-かもしれません
ビックリマンシールの収集からはじまり・・・それは世代的に多くの人がやっていましたけど。
好きですね。収集。
RPGとかでも宝箱の収集率とか、スキルの収集率とか100%にしたがるタイプです。
まとめ
全体的に納得感のある強みだったので概ね信頼して今後にいかそうかな、と考えています。
ストレングスファインダーの結果には、各強みをいかすために行うべきアクションのリストも付属しているので、
これを活用しようと思います。