Tbpgr Blog

Employee Experience Engineer tbpgr(てぃーびー) のブログ

esa.io と DocBase を比較してみた #esa_io #docbase

概要

esa.io と DocBase を比較してみました

利用歴

  • esa.io : 約 1 ヶ月
  • DocBase : 1日

ご覧のとおりのため、 DocBase については見逃している便利な使い方や私の勘違いなどあるかもしれません
また、利用期間が大きく異なるため情報の量が esa.io に偏っていることをご了承ください。

esa.io の特徴について

下記の記事にまとめてあります。 ※ただし、記事作成後に使い易い機能が日々追加されています。

esa.io でゆるふわ情報共有 - Middleman Blog への Export サンプル付き

DocBase の特徴について

下記の記事にまとめてあります。

「小さなメモから始めて、チームを育てる 」 DocBase を触って基本機能や特徴をまとめてみた

比較

コンセプトの違い

esa.io

規模:小さなチーム向け
暗黙知可視化への工夫:WIP で気軽に記事化
暗黙知可視化への工夫:ゆるふわムードで楽しさを演出

DocBase

規模:複数組織、複数チームの連携を想定
暗黙知可視化への工夫:小さなメモ、を基本にして敷居を下げる

価格帯

esa.io / DocBase の比較

DocBase の価格表をベースにした比較。
esa.io は 月 1人 500 円固定。
※ただし、 DocBase はまだ β 版で、現在は無料。この価格表がこのまま本番価格になるのかわからない。

※月単位

User DocBase esa の金額
3 1,000 円 1,500 円
5 2,500 円 2,500 円
10 5,500 円 5,000 円
20 11,000 円 10,000 円
50 25,000 円 25,000 円
100 45,000 円 50,000 円
500 200,000 円 250,000 円

あまり変わらない。

UI

esa.io

  • かわいい
  • ゆるふわ
  • 見やすく、分かりやすく、操作しやすい、統一

DocBase

  • 落ち着いたデザイン
  • 少し使いにくい色使い、配置、非統一

※詳しくは 「小さなメモから始めて、チームを育てる 」 DocBase を触って基本機能や特徴をまとめてみた を参照

検索機能比較

共通

esa.io 独自

  • 検索結果のキーワードハイライト
  • ストック型の記事とフロー型の記事を分けた検索 => 検索結果の絞り込み(Stock or Flow)
  • 厳密には検索ではないが、カテゴリによってプロジェクトを階層管理し、ツリーからアクセスできる

DocBase 独自

  • プロジェクトの検索

どちらかのみが持つ長所

esa.io

  • 記事タイトルにスラッシュを入れることで簡単にカテゴリわけが可能
  • ツリー構造でカテゴリにアクセス
  • 記事投稿テンプレート機能。テンプレートに変数埋め込みも可能(年月日、ユーザー名など)
  • Markdown のみでスライドショーを作成可能
  • ショートカットキー操作
  • 運営のスピード感と柔軟性
    • 問い合わせへの応答が早い
      • 今まで私が行った問い合わせで 2 日待たされたことがない
    • システムへの改善提案へのアクションが早い
      • こんな機能が欲しい!という要望が運営の方針とマッチしていれば数時間から数日もあれば実装・リリース
      • 1 ヶ月の利用期間中、私の要望だけで以下を実現していただいた
        • ショートカットキーのヘルプメニューをショートカットキーでポップアップ表示する機能 esa.io ショートカットキー
          • 何も依頼していないのに、開いたポップアップを Esc キーで閉じれるようにしてあるのもいい
        • 「/」キーで検索欄にフォーカスする機能 esa.io ショートカットキー
        • esa マニュアルドキュメントの GitHub styled Markdown を正式名称の GitHub Flavored Markdown に変更 esa.io 記法 diff
        • 脚注記法 esa.io 脚注記法
        • ※1. 上記すべて、提案した翌日には実装していただいていた
        • ※2. その他のユーザーさんの提案もツイッターで吸い上げて即実装しているのを何度も見ました
    • 今、不足している機能があっても、作ってもらえる可能性と期待感がある。
  • デザインが見やすく、使いやすい
  • ゆるくて近い運営とユーザーの距離
    • Twitter アカウント @esa_io でゆるく意見交換などをしつつも、要望を吸い上げ、新機能の追加やバグフィックスをしている
  • Export 機能。 Middleman に取り込み可能なフォーマット

DocBase

  • URL のみで記事を作成するとタイトルを自動補完して記事を作成可能
  • Public 公開メモ と Private 公開メモの使い分け
  • メモ連携。メモ A に メモ B を埋め込める
  • 所属プロジェクトごとのパーミッション管理
  • Chrome Extension を利用したブラウザ連携

雑感

独断と偏見に満ちた取捨基準。

組織・チーム連携やパーミッションの管理などが必要であれば、 DocBase。
esa.io だとゆるふわ過ぎて、社内の稟議を通せないなら、DocBase。
その他のケースなら esa.io がいいのではないかと思います。

資料