Tbpgr Blog

Employee Experience Engineer tbpgr(てぃーびー) のブログ

「小さなメモから始めて、チームを育てる 」 DocBase をさわって基本機能や特徴をまとめてみた #docbase

概要

DocBase を触ってみた

DocBase って?

小さなメモから始めて、チームを育てる情報共有サービス、とのこと。

DocBase

目的

  • チームの暗黙知を可視化する
  • チームのベストプラクティスを育てる
  • 複数チーム、複数の組織からなるチームのコラボレーションを実現する

目的達成へのアプローチ

  • 小さなメモ 、という単位にすることで暗黙知の可視化の敷居を下げる
  • チーム・メンバーのアクセス管理機能の充実

優れた特徴 / 独自機能

  • 複数組織での利用。この点は他の類似サービスには無い独自機能ですね。
  • 所属プロジェクトごとのパーミッション管理。
  • Chrome Extension を利用したブラウザ連携。
  • メモ間の関連機能(メモA に メモB を埋め込んだりできる。部分テンプレ-トっぽい使い方もできそう)
  • タイトル欄に URL だけ入力して投稿すると、該当ページのタイトルが自動で記事タイトルとなり、 URL が本文になる
  • 一部メモのみ外部公開
    • esa.io も、そのうち対応しそうな発言をしていました。2015/01/08 時点では未対応

他のサービス( Qiita:Team , esa.io )と同等の機能

  • Markdown で記述可能
  • Markdown のリアルタイムプレビュー
  • タグによるカテゴリ管理
  • 外部連携機能
    • Slack, HipChat, ChatWork
  • 通知機能
  • gravatar 連携
  • emoji 対応
  • テーブル記法やチェックリスト記法など拡張された Markdown
  • STAR (お気に入り)
  • コピーして記事の作成
  • 変更履歴の DIFF 表示

価格設定

現在はβ版無料。
取り消し線付きで記述されている価格が下記。(2015/01/08 時点)
課金が開始したらこの金額になるのかな?

User 金額/月
3 1,000 円
5 2,500 円
10 5,500 円
20 11,000 円
50 25,000 円
100 45,000 円
500 200,000 円

サポートブラウザ

対応ブラウザは Chrome 最新版、Safari 最新版、 Firefox 最新版、Internet Explorer 10 以上 です。

あれ?と思う特徴

やや辛口かもしれませんが、今後改善されていくでしょうし、あくまで現段階での印象です。
しかし、便利な機能や DocBase 独自の機能など魅力的なものも多く、
以下に挙げるような点が素早く改善されるようなら、評価は一転します。

公式アカウントさんにも、是非と言ってもらえたので遠慮せずに公開。

以下、ちょっと長くなるので一行にすると

UI がいまいちで何かアクションをするたびに微妙にストレスがたまる

という点です。
(ただ、こういうのって個人の好みもあるし、私の基準が厳しすぎるのかもしれない。 とても使いやすい、というコメントも複数見かけたし。)

以降は、そのストレスの理由。

前置き

とっても使い易い esa.io に約 1 ヶ月ほど飼い慣らされたので、敷居が高くなっている面もあります。
esa.io が良すぎて、そこを基準にするのは悪いかな・・・とも思ったり。
β 版のうちにこういった指摘をしておくことは、サービス提供者にとっても改善のチャンスになって協力できるかな、とも思うので
包み隠さず書いて、今後の成長の糧にしていただければと思います。

導入直後、いきなり迷子になる

まず、始めた直後に迷子になりました。

どの機能から覚えるべきか。
チュートリアルもしくは、 Usage を順に読むだけで基本的な操作を覚えられるような導線が用意されていない。

一応、初回ログインをすると基本的な利用法に関する投稿が 10 件ほどあるのですが、
必要になる順序やカテゴリごとに並んでいる訳ではなく、
どれから覚えるか並んで居る投稿を見ながら自分で判断する必要があります。

例えば、 esa.io の場合、 How to Use のページを上から順に覚えると
すんなり基本操作を覚えることができます。
カテゴリわけもされていて迷う要素がありません。

Slack は初ログイン後に、基本的な操作について順にヘルプを表示してくれます。

初回利用者の行動を想定したチュートリアル、もしくは擬似チュートリアル機能で、
すんなり基本機能を覚えてもらう、という仕組みがあるといいのかな、と思いました。

全体的に落ち着きすぎている

ビジネスユースを前提としているためだと思いますが、落ち着いた・・・落ち着きすぎた印象。
ナレッジを共有する「楽しさ、ウキウキ感」みたいなものが少し損なわれてしまっているかな、と思ったり。
( emoji とかは使えますけどね )

小さなメモで暗黙知の可視化への敷居を下げる、というのは良いコンセプトだと思いますが、

敷居が下がって義務感や負荷が軽減されること

自発的に記事を作りたくなる楽しさがあり、それでいて書くことが負担にならないこと

の差と言うか、何と言うか。
※後者は esa.io をイメージしての例え。

人間って楽しいことのほうが進んで行いますし、
そういった感情と結びついたほうが記憶にも残り易い。
(書籍 「リファクタリング・ウェットウェア」の受け売り)

せっかく、 emoji なども取り入れているのですが、全体的なデザインの堅さ・真面目さみたいなものが強いと
そういった部分の効果が薄れている用に思います。

受ける印象としては

堅い雰囲気 DocBase => Qiita:Team => esa.io 楽しい雰囲気

ただ、あまり楽しさを前面に出し過ぎると怒られるような 「とっても真面目だったり堅めの組織」 の場合は、
今の DocBase の雰囲気がマッチするかもしれません。
楽しい雰囲気が出過ぎると導入の障壁になるような組織もあるでしょうし。

使いにくい UI

  • 使いにくい UI の例1 : 投稿のための メモを公開ボタン

記事を書いたら通常記事入力欄の一番下にいるが、書き終わった場所の近くに公開ボタンがなく
画面最上部右端まで移動する必要がある。

f:id:tbpg:20150108230341p:plain

※キャプチャ画像が大きくなり過ぎないようにウインドウを小さくしてキャプチャしていますが、
 実際は、ボタンと記事入力後の位置はもっと離れているわけで。

私は普段は Web の入力欄に直接エントリを書かずに、テキストエディタで編集して入力欄にペーストするので、
他の人よりは影響を受けませんが、それでも ボタンが上にあるのは使いにくい。
せめて Tabindex の設定で、
入力欄 => Tab => 「メモを公開ボタンにフォーカス」 => Enter で投稿ができるなら良いが、そうなっているわけでもない。

仮に多少離れて居たとしても、上から順に入力して次に押すボタンが下にあるのは自然な流れとして受け入れ安いのですが。
ちなみに Qiita も入力欄がちょっと離れていて、入力欄の近くではなくプレビュー画面側の近くにあります。
しかし、上から入力して、下の右側にあるので現在の DocBase よりは使いやすいかなと思います。

esa.io は記事を書き終えた位置からすぐそばに投稿ボタンがあります。
プレビュー側ではなく、入力欄のすぐ下にあるのです。
(記事の内容は自分が Qiita に投稿した記事をそのまま流用)

画面を操作するユーザーが最も心地よく、最短で操作できるように考えぬかれたデザインになっている。

操作する順序。
ユーザーの目線。
どういった思考で画面を見て、文章を読むか。
どの文章が重要なので目立たせる必要があり、あまり重要ではなく薄く表示する必要があるのか。

esa.io のユーザーが「 esa.io 」は凄く使いやすい、と話しているのをよく見るのは、
そういった点が考えぬかれた使いやすい UI になっているからでは、と思っています。

  • 使いにくい UI の例2 : ログアウトボタン

中途半端な位置にある設定メニューの中にある。
頻繁に利用するはずのログアウトボタンが使いにくい。

f:id:tbpg:20150108230344p:plain

こういった、ちょっと使いにくい配置のボタン等がいくつか見受けられる。

  • 使いにくい UI の例3 : 見出しレベル 3 ( ### ) の CSS の文字色が薄い

基本的にどのレベルであっても、見出しは本文より目立っていたほうが良いと思うのですが、
見出しレベル 3 がなぜか薄い。
記事全体をざっと見て見出しから全体像を把握したい時に、理解しにくい。
※下記画像の local names: _in_ と _out_ という部分が見出しレベル3

f:id:tbpg:20150108230346p:plain

他にも列挙すると

  • input text が背景と同色になっていて入力欄になっていることがわかりにくい箇所がある
  • プロジェクト名の編集メニューが一見ただのテキストで、しかもやや薄めのグレー
  • 不統一な UI, 文言
    • 設定メニューの各タブの下部に表示されるボタンの位置がメニューによって左寄せ、中央、右寄せとバラバラ
      • 設定:基本設定 の場合は右寄せ
      • 設定:メンバー管理 の場合は左寄せ
      • 設定:ブラウザ拡張 の場合は中央
    • 固定位置にいて欲しいボタンが可変リストの最下部にあるため、データ件数によってメニューの位置が変わる
      • データが大量になると、一番下までスクロールしないと追加できなくなる
    • ダイアログの閉じるボタンが「×閉じる」の箇所と、アイコンの「×」だけの箇所がある
    • ボタンの UI と リンクの UI があるが使い分けの基準が分からない
    • リンクのUI が不統一。色の種類、下線の有無など
    • 「連携を解除するリンク」をクリックすると、「連携を削除してもよろしいでしょうか?」と聞かれる(文言がバラバラ)
    • メニューのダッシュボードを選択すると、 DASHBOARD が開く(文言がバラバラ)

ちょっと細かすぎる指摘なのかもしれないけど、この辺の内容は競合的なポジションにいる esa.io がすべてクリアしているだけに気になってしまって。

2015/01/09 22:31 追記

結構辛口なことを書いたにも関わらず、 DocBase の運営さんたちから 丁寧なツイートを頂きました。 今後の改善に期待がもてそうです。