Tbpgr Blog

Employee Experience Engineer tbpgr(てぃーびー) のブログ

ChatGPTに「世の中では既知だが自分は詳細を知らないテーマ」について聞く

調べごとのお供として欠かせなくなってきたChatGPTについて、特に有用に感じているのか「世の中では既知だが自分は詳細を知らないテーマ」に関する質問です。

例えば、

  1. 頻出領域 - 自分は詳細を知らないが、取り組む領域は頻出領域であり、誰かがノウハウを体系化していてもおかしくない
  2. 任意の概念 - 概念が存在することは知っているが知っているが、その概念の詳細を知らない

などの対象です。

1. 頻出領域の例 - 人事評価の評価結果フィードバック

人事評価の評価結果フィードバックは数多くの企業で実際に発生するお題です。 きっと世の中にはノウハウがあると予想できます。

入力

人事評価の評価結果をフィードバックする際に意識すべき観点を、 ポジティブ・フィードバックとネガティブ・フィードバックそれぞれについて教えてください

出力

人事評価の評価結果をフィードバックする際に意識すべき観点は以下の通りです。

【ポジティブ・フィードバック】

具体的な業績や成果に対して褒めることで、その業績や成果を維持・向上させるよう促す。 評価基準に合わせて、達成度やスキル・能力の向上具合などを詳細にフィードバックすることで、次の目標に向けて方向性を明確化する。 今後も期待していることを伝え、仕事に対するモチベーションを高める。

【ネガティブ・フィードバック】

事実に基づき、具体的な改善点を提示することで、改善のためのアクションプランを作るよう促す。 改善点を伝える際に、相手を攻撃するような表現や、感情的な表現は避ける。 相手の成長やスキルアップに対する期待感を示し、改善に向けてのサポートを伝える。 いずれの場合も、評価の基準やフィードバックの目的を明確にして、相手が納得しやすいように伝えることが重要です。また、フィードバックを行う前に相手の意見や気持ちを聞き、双方向のコミュニケーションを行うことも大切です。

入力

評価結果のフィードバック時に、昇格によってより大きな役割を担うことになった場合に伝えるべきことを教えてください。 昇格によってより大きな役割を担うことになった場合に、

出力

昇格によってより大きな役割を担うことになった場合に、評価結果のフィードバックで伝えるべきことは次の通りです。

  1. 昇格に伴う期待について 昇格によって新しい職務に就く場合、その職務に対する期待や責任が以前の職務よりも高くなることがあります。このため、昇格に伴う期待を明確に伝え、必要なスキルや能力を習得するためのサポートを提供することが大切です。

  2. 成功のために必要なスキルや能力について 昇格に伴い新しい職務に就く場合、以前の職務とは異なるスキルや能力が求められることがあります。このため、昇格後に必要となるスキルや能力について明確に伝え、必要に応じてトレーニングや教育プログラムを提供することが重要です。

  3. 目標や期限について 昇格によって新しい職務に就く場合、目標や期限が以前の職務よりも厳しくなることがあります。このため、昇格後に必要となる目標や期限を明確に伝え、達成するためのサポートを提供することが必要です。

  4. 役割の変更に伴う組織やチームの変化について 昇格によって新しい職務に就く場合、組織やチーム内での役割や位置づけが変わることがあります。このため、昇格後に変化する組織やチームの状況について明確に伝え、適切な情報提供やコミュニケーションを行うことが必要です。

  5. 昇格に伴う報酬の変更について 昇格によって新しい職務に就く場合、報酬や待遇に変更がある場合があります。このため、昇格に伴う報酬の変更について明確に伝え、必要に応じて詳細を説明することが必要です。また、報酬や待遇の変更については、法的な規定に基づいて適切に処理することが重要です。

2. 任意の概念例- Work Sample Test

有効とされる選考手法の一つとして、「Work Sample Test」というものが存在します。 一方で、日本語圏の情報だと、「Work Sample Test」の作成から実施に関わる詳細な情報は書籍、ウェブともに充実していません。 こういった内容を、把握できるとありがたいところです。

そこでChatGPTに確認します。

入力

選考手法の一つであるWork Sample Testについて教えてください Work Sample Test(WST)は、実際の仕事に近いタスクを与え、候補者がそのタスクを実行することで、能力やスキルを評価する選考手法の一つです。

出力

WSTでは、具体的な業務に関連したタスクを設定し、候補者にそのタスクを実際に行ってもらいます。例えば、ウェブデザイナーの場合、実際にウェブサイトのデザインを行ってもらうことがあります。また、>ソフトウェアエンジニアの場合、コードの書き方や問題解決の能力を評価する課題を与えることがあります。 WSTは、履歴書や面接での印象だけでなく、実際の能力やスキルを評価することができるため、採用の精度を高めることができます。また、候補者も、自分自身のスキルを実際に発揮することができるため、採用された場合には自信を持って仕事に臨むことができます。

ただし、WSTを行うためには、候補者に対して時間やリソースが必要となるため、採用プロセスが長引くことがあります。また、WSTの設計には時間やコストがかかるため、企業側にも負担がかかることがあります。

入力

Work Sample Testの選考設計手順を教えてください。

出力

以下は、Work Sample Testを用いた採用選考の設計手順の例です。

  1. 目的の明確化
    採用したい人材に必要なスキルや知識を明確に定義し、必要な能力や行動を把握します。

  2. ワークサンプルの作成
    採用したい人材が実際に行うことになる業務に関連するワークサンプルを作成します。例えば、プログラミング能力が必要な場合は、プログラミング課題を作成します。

  3. 評価基準の設定
    採用したい人材に求めるスキルや知識、能力、行動を評価する基準を設定します。

  4. 選考プロセスの作成
    ワークサンプルを行う選考フェーズを設定し、面接や書類選考との併用などの選考プロセスを設計します。

  5. 実施
    採用担当者が設定した基準に沿って、候補者にワークサンプルを行ってもらいます。

  6. 評価
    候補者のワークサンプルの結果を基に、評価を行います。

  7. 意思決定
    評価結果を総合的に判断し、最終的な採用の意思決定を行います。

注意点として、ワークサンプルは実際の業務内容に近いものを用意し、評価基準は採用基準に沿って、客観的かつ公平なものにすることが重要です。また、候補者に対して選考プロセスの説明を事前に行い、公正な選考を実現することが求められます。

まとめ

ChatGPTで「世の中では既知だが自分は詳細を知らないテーマ」に関して質問する、という話についてまとめました。

この用途を活用するために必要なのは

  1. 今向き合っているお題が、頻出テーマなのかどうか推測すること
  2. ウェブや書籍で様々な知識・概念を仕入れいてること
  3. 提示してくれた結果が適切か確認すること

です。