Tbpgr Blog

Employee Experience Engineer tbpgr(てぃーびー) のブログ

OODAループとは?

PDCAサイクル:実態と致命的欠点 という記事を読みOODAに関する関心が高まりました。

該当記事は引用元の文献が不明だったので、自分で文献を探しながら理解を深めることにしました。

OODAループとは?

ジョン・ボイド氏が考案した意思決定の理論。
OODAループは

  1. 監視(Observe)
  2. 情勢判断(Orient)
  3. 意思決定(Decide)
  4. 行動(Act)

のサイクルからなります。
アメリカ軍のほか、ビジネスの領域にも広く導入されています。

Observe - 監視

軍事においては敵を探知し、情勢判断・意思決定の基盤となるものです。
ビジネスにおいては企業とそれに関る周辺環境で何が起こっているかに関する情報を集めること。

例えば、新規顧客率・契約期間・解約率など、何を対象にし、
どのようにフィルターするかが重要となる。

Orient - 情勢判断

軍事においては監視で得た情報をもとに、情勢を判断する。 ビジネスにおいては情勢判断は監視で得た数値を元にしたKPIを用いて、未来を予期し、情勢を判断する。

Decide(Hypothesis) - 意思決定(仮説)

軍事においては「情勢判断」の内容をもとに施策を決定する。施策の決定は、才能・経験・知識などによる短縮可能である。
ビジネスにおいては数値をもとに、短い間隔で意思決定を続けていくことです。
この意思決定は仮説を選ぶことでもあり、 OODA において Decide(Hypothesis) とも表現されます。

Act(Test) - 行動(検証)

軍事においては意思決定内容に基づいて実際に行動すること。
ビジネスにおいては仮説の検証をともなう実行をすることです。
OODA ループはただの意思決定プロセスではなく学習プロセスであるため、 Act には検証の意味の Test が含まれています。

そのため、仮説が正しければ我々は勝負に勝ち、
仮説が誤っていれば我々は再度「監視・情勢判断・意思決定(仮説)・行動(検証)」を行い、勝負をすることになります。

まとめ

計画をベースとする PDCA はもともとは品質保証の手法です。
PDCA は意思決定やマネジメントの領域において登場することもありますが、意思決定やマネジメントの領域は不確実性で満ちています。
つまり、計画では対応できないケースが大きくなります。

そのため、監視から状況を判断し、何をすべきか仮説検証を行う。
その結果をフィードバックする。
このような素早いサイクルを回すことで、不確実性とのずれを最小化する OODA ループのほうが
意思決定やマネジメントの領域に関しては好ましいという考えがあるようです。

関連資料