Tbpgr Blog

Employee Experience Engineer tbpgr(てぃーびー) のブログ

Javaプログラマーが学ぶRuby基礎/Rubyのif文

概要

Rubyのif文について説明します。

if文

下記のどちらかの文法で利用可能。
Javaとの違いは{}が不要であること、endで分岐の終了を判断すること。

if condition

end
if condition then

end

Javaとことなる点としては
Javaのnullにあたるnilはfalseと判定される
Javaはboolean以外の値はifで判定出来ないがRubyでは
nil,false以外の結果はすべてtrueと判定される

サンプルコード

nilは空オブジェクトを指す

nil_sample = Array.new
#配列に値を設定しないでnilであることを確認
if nil_sample[0].nil?
	puts(true)
else
	puts(false)
end

nil_sample[0] = 5
#配列に値を設定してnilではないことを確認
#thenは省略してもしなくてもよいことを確認
if nil_sample[0].nil? then
	puts(true)
else
	puts(false)
end

puts "nil = false" unless nil
str = ""
puts "empty = true" if str
puts "0 = true" if 0
puts "1 = true" if 1
出力
true
false
nil = false
empty = true
0 = true
1 = true

補足

以下についてはJavaと同じため説明を割愛。

else文

if condition

else

end

elseif文

if condition1

elseif condition2

elseif condition3

end

関係演算子

==
!=
>
<
>=
<=

論理演算子

&&
||
!