てぃーびーの 2021 年 2 月の冒険の記録をまとめます。
雑感
あらすじ - 先月の冒険記 では評価制度の知識強化をしていたてぃーびー。
2021年2月は新たな Slack コミュニティを設立しました。
英語プロジェクト
毎日学習を継続しています。
英語アプリ
POLYGLOTS のアプリ継続して使って英文を読んでいます。
1日に最低1件英文の Web 情報を摂取する、という取り組みも継続中です。
雑談会
- OKR雑談会
- 第11回ジンジニア座談会
読書
- HRプロファイリング を読了
- Harverd Business Review 戦略人事 を読了
- トップ企業の人材育成力 を読了
- 説得の戦略 を読了
その他
- 個人ブログ
- ジンジニアマガジン
ソフトウェア開発のバックグラウンドを持ち、システム開発以外の領域で活躍する人が集まる Slack コミュニティを作りました。
現状はのんびりゆるゆると雑談しているかんじです。
ソフトウェア開発のバックグラウンドを持ち、システム開発以外の領域で活躍する人が集まる Slack コミュニティの準備できました。誰もこなかったら早々に閉鎖します。
— てぃーびー (@tbpgr) February 11, 2021
「Slack コミュニティ」のページに参加リンクを置いておきました。https://t.co/k4CittDIzl#dexude
Lv
てぃーびーはLv
支援
自分に関わる人物に対して支援を行った場合に記録します。
支援数
意思決定
自身の未来に強く影響を及ぼす意思決定を行った数を記録します。
何をもって強く影響を及ぼすと考えるかどうかの基準は 主観 です。
意思決定数
進捗
個人活動の進捗に影響を与えるタスクを実施した日数を記録します。
これは活動における「メインストーリー」に関わる進捗に限定します。
進捗数
知識
新たに得た知識を記録します。
鳥の記憶力を誇るのですぐに忘れるかもしれませんが、
記憶強化・外部脳の意味でもこれを記録します。
知識数
知識リスト
- シグナリング
- シャイニー・オブジェクト症候群
- ソーシャルスタイル理論
- 一般的な認知能力テスト
読書
読書回数
読書記録
読了した書籍を記録します。
- HRプロファイリング
- Harverd Business Review 戦略人事
- トップ企業の人材育成力
- 説得の戦略
ツール
ツール学習数
ツール記録
学習したツールは以下です
アウトプット
プログラム、ブログ記事、プレゼンなどのアウトプット数を記録します。
アウトプット数
アウトプット記録
アウトプットしたものを記録します
Output | Count |
---|---|
Tbpgr Blog | 5 |
note | 3 |
挑戦
はじめての挑戦をした場合に記録します。