Tbpgr Blog

Employee Experience Engineer tbpgr(てぃーびー) のブログ

【技術書典6】挫折論への招待の出展への招待。チェック数の少なさで挫折フラグがたった技術書典6をふりかえる

2019/04/14 に開催された技術書典6にサークル「Growthfaction」として出展してきました。
技術書典5では初回参加で 350 部を達成 し、イベント後の電子版の販売も含めると合計 650 部を達成していました。
こういった実績と、サークルやサークル内の個々人としての知名度がかなりあがっただろうということで、今回は前回達成した数の倍である 700 部でサークル申請しました。
結果として中ボスサークルと呼ばれる 「さ01-さ06」 のゾーンに配置。

しかし、サークルのチェック数の推移をみると前回参加時とほぼ同じという推移になっていました。

f:id:tbpg:20190415182802p:plain

これは、挫折論への招待の頒布で挫折るのでは・・・という危機です。
中ボスサークルはサークルチェックリストの一番下にあり、チェックしてもらいにくいという特徴があり、一方でそれとは関係なく関心を得ていない可能性もあり、どちらになるか想像がつかない中での出展となりました。
そんな今回の出展をふりかえります。

前提

5名のメンバーによる共同執筆です。

今回の役割分担としては

  • スケジュール・タスク管理
    • てぃーびー
  • 編集長
    • KANE
  • 編集サポート
    • VTRyo
  • 現地向け準備
    • VTRyo
  • 個人パート以外の執筆・編集担当(寄稿パートの編集、プロローグ、あとがき、謝辞)
    • てぃーびー
  • 担当パートの執筆に専念
    • ゆのん
    • ヨコヤマ

という感じになりました。
ネット上やオフラインでの宣伝に関しては各自が可能な範囲で行った形になります。
Twitter、 勉強会、Podcast 、出展者向けイベントの主催などでの宣伝がメインです。

執筆以前

オフラインミーティング

ヨコヤマさんの加入判断を兼ねたメンバー5人の飲み会にて、技術書典6のお題と執筆内容について話し合いました。
軸として成長がありつつ、前回のセイチョウ・ジャーニーでは「成長の第一歩を踏み出す」というスタート地点に向けたメッセージを提供しました。
その上で今回は何をテーマにしようか話していたところ、最初は「継続」にしようか、という話になっていました。
しかし、ゆのんさんが「挫折はどうですかね?」という話になったところ、周りも

いいですね。成長したあとには挫折がある。
特に今まで大きな挑戦をしなかった人が挑戦に踏み出したときには、挫折で足を留めることがありそう。
そういう意味でセイチョウ・ジャーニーで一歩を踏み出した人が次に必要とする要素としてとてもよさそう。

という話になり、お題は挫折に決定しました。
そしてタイトル決め。前回はカイゼン・ジャーニーリスペクトでセイチョウ・ジャーニーだったわけなので、今回も何かに寄せていこうか、という感じになりちょうどすこし前に EMFM でセイチョウ・ジャーニーの話になったときに広木さんが「エンジニアリング組織論への招待も薄い本(同人誌)が欲しいな」と話していたこともあり、

挫折論への招待 にしましょう!

ということで仮決定。後日、ゆのんさんから広木さんに承諾を得て正式にタイトル決定となりました。

コンテンツは、前回同様各自が個人パートを執筆し、「みんなの挫折論」と称して寄稿者を募って多様な考えを掲載する、となりました。

オンラインミーティング

お題が決まったあとは、オンラインで書籍の方向性のすり合わせをしました。
インセプションデッキをつくり、ターゲットのすり合わせをしました。

例えば、挫折の話を読むターゲットとして以下が考えられます。

  • すでに行動して挫折している人
  • 今挑戦していて、これから挫折する可能性がある人
  • 挫折している人を助けたい人
  • これから挫折する可能性がある人を助ける準備をしておきたい人

元々の発想としては、「セイチョウ・ジャーニーで一歩を踏み出した人がはじめて挫折したとき」への処方箋、という感じの会話があったので、まだ挫折していない人がメインターゲットなのかと私は思っていたこともありすり合わせをしたいと思いました。

ここで、書籍執筆のために複数の人にインタビューをしていた VTRyo さんから挫折論への招待への期待のインタビュー結果としてすでに挫折を経験している人がほとんど、という話をききました。

では、念の為ツイッターでもアンケートをとってみようということで。

86%が挫折を経験済みという結果になりました。
ということで、メインターゲットとしては挫折は経験済みでよい、ということがわかりました。

また VTRyo さんの協力者へのインタビューも加味して

  • 挫折からの成長や立ち直り

が読者が欲しているもの、という認識を合わせることができました。

寄稿協力

24 名に寄稿いただきました。

一部抜粋です(自分が Twitter アカウントを把握している範囲)

  1. ariaki さん
  2. BASH さん
  3. hekitter さん
  4. Hide さん
  5. kazto さん
  6. ohbarye さん
  7. Tadouma さん
  8. ざき さん
  9. おかしん さん
  10. ぐーどらくらんち さん
  11. このすみ さん
  12. さとうだいすけ さん
  13. しぶあつ さん
  14. ねむ さん
  15. べこ さん
  16. みずりゅ さん
  17. 中村 洋 さん
  18. 湊川あい さん

PDFへの変換

ReVIEW 形式から PDF への変換については、 KANE さんが担当しつつ、前回実績のある VTRyo さんがサポートしてくれました。

宣伝

今回も最大割引に合わせて早めの入稿を終えました。
早い時期からサークルカットがあり、目次も揃っている状態で告知を開始できる状態にはなったのですが、前回に比べて各自が普段持っているタスクが膨らんでいた面があり、おそらく前回よりは少なめの宣伝量になりました。

オンラインの告知

オンラインでの告知についてはブログ、PodcastSNS などによる告知を行いました。
また、今回ははやめに Togetter を作成して日次でまとめを更新し続けました。

Podcast で何をしたのか、については別途 KANE さんより語られるかもしれません。

また、今回はいわしまんさんに事前告知記事の執筆をお願いしました。

iwasiman.hatenablog.com

その他、寄稿者の方が自発的に書いてくださった記事もあります。

みなさん、ありがとうございます。

オフラインの告知

VTRyo さん、 KANE さんがオフラインのイベントの登壇時に告知してくれました。
また、今回は主催の宣伝イベントも行いました。

note.mu

リードナーチャリング

技術書典5と同様に、 AISCEAS の Attention(注意), Examination(検討), Share(情報共有) の3分類を確認するために Slack の channel はつくったのですが、今回イベント広報が少なめだったため、この分類を意識するほど事前の反応がありませんでした。
そのため、 SNS での反応を Slack + IFTTT で自動収集して必要に応じてリプライや Like する、程度の内容になりました。

気になる方は技術書典5の結果レポートの リードナーチャリング の部分を参照ください。

リードナーチャリング - セイチョウジャーニーの出展ジャーニー。初参加で350部を達成した技術書典5を振り返る

課題管理

前回同様、私が担当しました。

さほど複雑ではなかったので、今回は情報共有もかねて Kibela に集約しました。

技術書典5の当日

準備

私と VTRyo さんでサークルの準備を行いました。
ちなみに、前回こんな出来事があったので

警戒して挑み

10:20頃には設営完了。

無事締め出しを回避!

なお、当日お話したラスボスサークルの湊川さんいわく、「てぃーびーさんが閉め出されエピソードは他の人の役に立ったみたいですよ」とのことで、閉め出されたことを表に発信したかいがありました。

出展中

前回はバーゲンセールのような大混雑の中での立ち上がりだったが、今回は有料化も含めて入場コントロールの影響なのか、過度に混みすぎず、とはいえ過疎ることもなく進行。

昼頃にはセイチョウ・ジャーニーの物理本が尽きる。

恒例のやりとりをする。

お買い物をする。

今回はこれに尽きる。ずーっと途切れなかった。終了のアナウンス中も、なんならアナウンス直後まで売っていた。

個人的なハイライト

今回も様々な知人の方に購入や挨拶にきてもらいました。
また、インターネットで一方的に私を知っている方からも「見たことある方だ」「概念の人ですね」など、珍獣的にかわいがっていただきました。

以下は、個人のお買い物です。

PDF販売

BOOTH にて PDF 販売を行っています。
気になる方はいつでも購入可能です。

growthfaction.booth.pm

謝辞

書籍自体の関係者への謝辞は書籍内でしてあるので省略しますが、
技術書典の運営の皆様に感謝いたします。

まとめ

  • 挫折論への招待 物理本 約 450 部
  • イチョウ・ジャーニー 物理本 100 部
  • イチョウ・ジャーニー DLカード約 50 部

ということで、

  • 前回出展時約 350 部
  • イベント後の電子版約 300 部
  • 今回の約 600 部

技術書典5, 6および、そこで出した書籍の総部数が 1,250 部になりました。

※数は大枠で把握しているもので、細かいところはまだ未確認です。大きくずれていたらあとで修正するかも

技術書典への出展は Growthfaction の取り組みとしては、成長と充実のハードルを下げる取り組みの一部です。
書籍を読んだあと、実際に役立てていただいたところがゴールですので、お役に立てると嬉しいですし、もしお役に立てたときにお知らせいただけるともっともっと嬉しいです。

書籍の感想ツイート、感想ブログなども大歓迎です。
ご購入ありがとうございます!