Tbpgr Blog

Employee Experience Engineer tbpgr(てぃーびー) のブログ

Continuous Discontent - 不満をほっておくと不満は継続する

自分を取り巻く環境に全く不満がない、という方は少ないかもしれません。
しかし「許しがたい不満」が多い環境に居続けるかどうかの判断は異なりそうです。

不満の特性と対処について考えてみます。

※こういう話題を出すと身の回りの人がいらぬ心配をすると思うので
補足ですが、一般論です。

まえおき

以降の内容に関して「そうはいっても、そんなに簡単じゃないよ」という、
とてもとても難しい問題を抱え続けている方を責める意図はないです。
そういうこともあるのは私もすっごくよくわかるので。
簡単には解決できない不満というのはありますよね。
(首が取れそうなくらい頷いている。ホラーマンだったら取れているだろう)

私個人として、ものごとに多くの不満を持っている時期と、それがかなり減った時期があり、
それはここにまとめるような考えを持ったからなのだろう、ということを思っています。
それが他の人の役にたつかもしれない、という視点でこの記事を書いています。

不満を放置した場合

自分を取り巻く環境に関する何らの不満があったとします。

それをほっておくと能動的には解消されません。
偶発的に解消されることはあるかもしれませんが、それはコントロール不能です。
翌日に解消されるかもしれませんし、一生解消されないかもしれません。

その不満をお酒や愚痴等で紛らわしたとして、それは対症療法なので問題は残り続けます。

不満と選択肢

では、不満に対してどのようなアクションがありえるでしょうか?

ほっておく

能動的には解消されないケースです。
偶発的に消えることを期待しつつ、対症療法となるお酒や愚痴等で和らげます。

可能な限り解決を試みる

問題の本質を分析し、そこに対して取れるアクションを考え、
実際にアクションをとります。
一人で解決困難なら仲間を作ったり、友人に相談するなどします。

解決すれば万々歳ですし、
解決しなかったときは改めて

  • 不満を抱えつつその環境を受け入れる
  • 不満解消のためにその環境を去る

などの選択を検討します。

思い込みや偏見に気づく

不満の原因が自分にあるケース、というのもあります。
例えば、物事の真偽を確認せずに想像で問題を悪い方にとらえているケース、
実は自分が不満をもった元となる考え方が誤っていたり、無根拠なケースなどがあります。

真偽を確認しないケース

「あの人は、意地悪な人だから、あの行為は意地悪な意図があるだろう」
「あの人は、前にこうしたから今回もこうだろう」
「あのタイプの人は、きっとこうだろう」

当人に確認せずに、想像の中で決めつけた場合、負の予測はどんどんと広がります。
まずは事実を確認、ですね。
実際に確認してみると、実はいがみ合っていた二人が同じ結論を別の言い方をして
いただけだった、ということがあります。

自分が誤っているケース

気づいた瞬間、なかなか心が痛みますが、気付けることは嬉しいことですね。

例えば、私は無意識のうちに人に対して同意を求めるような質問の仕方をしてしまうことがあります。
それを作為的な誘導と捉えたい人が私に攻撃的な反応をしてきたとします。
相手が攻撃的過ぎるのは問題ではありますが、私の質問の仕方自体も問題です。

こういったことは、俗に言う「心理的安全」な関係性のある人が近くにいると気づきやすいです。
誤っていることもズバッと指摘しあえる関係性ですね。
この人が言ってくれるのなら自分の誤りの可能性について深く考える価値があるだろう、
と思わせてくれる関係性ですね。
もちろん誰が相手だろうと一考の余地あり、としっかり考えることができるといいのですが、
そうではないことが多いと思っています。
(それとも皆さんは、「できるタイプ」でしょうか?)

不満解決チャート

ここまでの事実をチャートにしてみました。
ヨシタケシンスケさんの絵本が好きな人は「ふまんがあります」の絵本を想像しながら
みると捗ります。(なにが?)

f:id:tbpg:20180201152809p:plain

まとめ

何でもかんでも問題に顔を突っ込んで、領域を広げすぎてしまうのも疲れるものですが、
逆に自分事で捉える範囲を広げて、問題を解決し、それでもダメなら離脱するという方針にしていると
かなり心が楽になる気がします。

また、自分なりに努力したが不満が解消されない場合に考えることとして、

「人間はいつかしぬ。そのときに、このままでよかったと思えるだろうか?」

ということを考えると、よりポジティブな選択ができそうな気がしています。

逆にもっと悟りが開けると、不満が生まれている状況自体に対する
好奇心で逆に楽しいという人もいるのかもしれません。

不満、減りそうですか?