以前、セルフマネジメントに必要な要素をリストアップして記事にしました。 tbpgr.hatenablog.com 今回はその記事の個別要素の掘り下げとして キャリアデザイン を取り上げます。 記事を書き上げるたびに元記事からもリンクしていきます。
いきなり訳の分からないタイトルですが、 失敗の逆振りオーバーラン についてまとめます。
Zenn Book で「ITエンジニア採用入門」を公開しました。 zenn.dev
何かしらの話し合いにおいて、何らかの テーマ について話すことになります。また、わざわざ話し合うということは解決したい問題があります。その点が 論点 です。 このテーマと論点は何かとずれがちです。 常に対象のテーマや論点にフォーカスしてやりとり…
セルフマネジメントと一言で言ってもその対象は広く、多数の要素が関わっています。 そこで、セルフマネジメントを発揮するために必要な要素を 前提 特性 スキル の3つに分類し、さらにその中でそれぞれ必要となる要素についてまとめます。
てぃーびーの 2022 年 4 月の冒険の記録をまとめます。
松井優征先生のキャラがしそうなポーズである pic.twitter.com/ArIKzWRcgl— てぃーびー (@tbpgr) April 7, 2022 茶の間にいったら見事な曲線で迎えられた pic.twitter.com/crGL1LY17f— てぃーびー (@tbpgr) April 11, 2022 白ネコは不思議な踊りを踊った pic…
ネガティブ・フィードバックへの対応プロセスをまとめます。
フィードバックを受ける能力をスキルと特性に分けて考えてみました。 フィードバックを受けるスキル フィードバックを受けつける特性 スキルと特性について、以下にまとめます。
業務改善対象を見つけたときの対応についてまとめます。
インターナルコミュニケーションについてまとめます。
先日最新版の Thoughtworks Technology Radar が公開されました。 その中に Documentation quadrants というシステム開発における文書化の四象限の情報が紹介されていました。 私は現在従業員体験の向上がメインミッションなので組織施策の文脈にあてはめて…
ラブラブすぎる※兄弟 pic.twitter.com/MuC3bga685— てぃーびー (@tbpgr) March 20, 2022 コネコネ職人は私の布団もこねてくれるようだ pic.twitter.com/x7EGOgYvBc— てぃーびー (@tbpgr) March 26, 2022
てぃーびーの 2022 年 3 月の冒険の記録をまとめます。
人が成長する上で他者からのネガティブ・フィードバックを受け止め、自身の改善につなげることができるかどうかはとても重要です。 例えばプログラミングテクニックのような技術的問題(Technical Problems)ではなく、適応課題(Adaptive Challenges)と呼…
VTRyoさん の著書「ITエンジニアのための偶然から始めるキャリアプラン」を読みました。 偶然がキャリアに大きな影響を及ぼす。その好ましい偶然を呼び寄せるための 5つの行動特性 。 そしてその行動特性を 経験談をベースにフィクションを交えたエピソード …
組織課題のエラー原因を調査し、存在を確認し、取り組みが必要な対象か確認することについてまとめます。
仕事をしていく中で「自分は本当に成長できているのだろうか? 」と、そんな不安にかられる人もいるかもしれません。そこで、一つの業務を例に、どれだけ新たなことを身に着けたのかまとめてみようと思います。
求人票で公開されている年収と既存メンバーの年収のズレが原因でデモチした、退職を決意した。 そんな情報を SNS で時折目にします。 一番典型的なのは、採用市場の激しさから、是が非でも採用を成功させるために既存社員の年収との整合性を無視して高い金額…
ゴゴゴゴゴゴゴ…… pic.twitter.com/Fu4PoqTjmj— てぃーびー (@tbpgr) February 23, 2022 ジークンドー pic.twitter.com/NiquvbUjMu— てぃーびー (@tbpgr) February 21, 2022 すごいメンチ。武丸さんより鋭い眼光。 pic.twitter.com/1QOe3DyaOs— てぃーびー (…
てぃーびーの 2022 年 2 月の冒険の記録をまとめます。
仕事において他者の発言をどう解釈するか? ポジティブに捉えるか?ネガティブに捉えるか? 本来の意図に沿った解釈になっているか? そこに影響を与える要素について考えてみます。
まず謎の自滅について。時折以下のような事象が発生するという話を耳にします。 試合の開始直後に一斉に30~50名程度が一気に脱落する 顕著だったのは、年末年始です。 今回の3連休 2022/02/11 ~ 2022/02/13 についても体感としてはこの状態になっていたよ…
パックマンはターゲット作戦を変更後、別の作戦に変えるまでは攻撃先が変わりません。例外として相手を倒した場合は変わります。 そのため、例えば ノックアウトを選択 選択時点では小窓が赤点滅の人がいない 選択後に小窓が赤に点滅したピンチの人がでてき…
信頼残高は一般的に仕事における個人に関して語られる要素です。 一方で、組織が社員から信頼を得ているか、という点でも考えてみることができそうです。
ロ、ローリングウィンク!?あざとすぎやしませんか? pic.twitter.com/SuRRaUpRKU— てぃーびー (@tbpgr) January 19, 2022
てぃーびーの 2022 年 1 月の冒険の記録をまとめます。
ソフトウェア開発者の採用において必要となる知識をまとめるシリーズです。 まとめた情報は以下のページからリンクしていきます。 tbpgr.hatenablog.com 今回は「ATS」です。
ソフトウェア開発者の採用において、必要となる知識について元ソフトウェア開発者であり、ソフトウェア開発者の採用担当もしたことがある目線で、それぞれから見た理解難度についてまとめることにしました。
来年小学生になる三女と名もない遊びを日々しています。三女にとってどのような遊びがどのように刺激を与えているのか言語化したくなりました。 参考として今日していた遊びは「たたかいごっこ(三女命名)」です。パンチして攻撃する側と、かわしたりブロッ…