Tbpgr Blog

Employee Experience Engineer tbpgr(てぃーびー) のブログ

入社してみたら思ってたのと違う企業だった。採用してみたら思ってたのと違う人だった。エンジニアの転職・採用のマッチングを考える【イベント告知】 #転職透明化らぼ

ソフトウェアエンジニアの転職市場は激化しています。
そのため、エンジニア個人から見ると転職しやすい状況です。
企業からみると採用しにくい状況です。

この状況は、採用のミスマッチを生みやすくします。
なぜか?
激しい採用競争を勝つためにはスピードが重要になります。併願中の人が他社内定受諾を急いで決める前に自社も選考をすすめていく必要があります。結果として、相互のマッチングのために使える時間が短くなりやすいのです。

しかし、日本は一度採用すると解雇が難しい前提になっています。また、最近では緩和されているもののまだまだ短い間隔での転職が多い方に対してネガティブな印象を抱く企業が少なくはありません。
そういったことを考えると企業・個人どちらにとってもマッチした人を採用すること、マッチした企業に転職することの重要性は高いです。

そこで、そういった前提の中、どのような選考手法が互いのマッチングのために好ましいかを考えてみます。

選考手法

日本の企業の選考手法として一番多いのは面接でしょう。一般的な面接は非構造化面接と呼ばれるものになります。その他にも様々な選考手法があります。

上記の記事では、有効な選考手法の上位として

  • ワークサンプルテスト
  • 一般認識能力テスト
  • 構造的面接

が紹介されています。

究極のワークサンプルテスト

前述で最も有効度が高いとされているワークサンプルテストの詳細については、以下を参照ください。

tbpgr.hatenablog.com

ワークサンプルテストは実務にできるだけ近いかたちでの試験を実施する選考手法です。
その有効度は実務の再現度が高いほど高いとされています。もちろん実施コストも高くなりますが。

では、もっとも再現度の高いワークサンプルテストがなにか、といえば実際に働くことではないでしょうか。
そこで「体験入社制度」や「副業からの入社」が着目されはじめています。
また、副業から入社に至るケースについては、昨今必要とされる「転職潜在層」向けの採用としても有効なため、二重の意味でも時代に即していると言えそうです。

体験入社の事例

イベントの告知

そんな体験入社ですが、まだまだ一般的とは言えないと思います。そこで以下のイベントでの情報収集はいかがでしょうか?

第6回 転職透明化らぼ-体験入社編 というイベントを 2020/02/25 に開催します。
ここで説明した体験入社を実際に導入している企業の方、個人としてSESで関わってから企業に入社した方の発表から体験入社に関する情報を得ることができます。パネルディスカッションもあるので、気になることを質問することもできます。

  • 一般参加者枠 = 今すぐではなくても「転職」そのものに関心を持つ方
  • 採用担当枠 = 採用に関わる方

の両枠で参加いただけます。

rtlabo.connpass.com

ご参加お待ちしてます。