問題解決
問題解決学習(Problem-based learning)は自ら問題を発見し、解決する学習法です。 知識学習とは異なり、明確な答えのない問題を扱います。 問題解決学習という言葉は聞き馴染みが無いかもしれませんが、アクティブラーニングの1手法というと、イメージしや…
問題解決に強くなりたい、という人がかかえる問題を解決するために問題解決について調べることにしました。 今回は学習機関で問題解決手法を取り扱っている例を集めました。 ちなみに、スキル習得のモデルである ドレイファスモデル でいうと、問題解決がで…
理想と現実の差からおこる問題解決。 現実世界では、頭から綺麗に全てが整理されて自分の手元に届くわけではありません。 背景や目的がないまま、問題だけを渡される いきなり解決策の一つだけを依頼される など様々なケースがあります。 単純な問題は前段階…
価値ある仕事をしているが、特に評価をされないため、その価値に対して疑問を持ってしまっているという状況を SNS で目にしました。 そこで、課題の重要度・緊急度と価値・評価の関係について考えてみようと思います。
娘が問題を抱えて辛そうにしていたので、一緒に解決策を導くことにしました。 典型的な問題解決の流れをたどったので記事化することにしてみました。 実際の具体的内容には触れていませんが、流れはわかるような記載にしています。 まずは落ち着ける 状況を…
人から何かを頼まれるとき「相手が考える問題に対する解決手段」である 手段ベースで話されるということはよくあるのではないでしょうか。 手段はあくまで手段であり、相手が抱える問題は別にあります。 そして問題をただしく把握すると、よりよい手段を発見…
広い範囲に関わる問題や、多数の要素が関わりあう問題を共有する際に、 言葉だけで説明することはけっこう難しいと思っています。 こんなとき、簡単な内容でいいので図にすると意思疎通がしやすくなると考えています。
組織に解決しないまま残り続けている問題がたくさんある。 そんなことは多かれ少なかれ多くの組織にあるのではないでしょうか。 ここでは、そんな問題を解決に導くことができるかもしれない1つの選択肢について触れてみます。
問題解決には起こった問題にそのまま対処する対症療法と 真因を解決する原因療法があります。 真因までの道のりが複数ある場合、真因以外の途中にあるものに対する対応は すべて対症療法とします。 この真因にたどり着くまでのステップを「距離」と考えます…
問題解決の過程を細分化してみました 問題を問題と気づく知識、経験 問題をスルーしない姿勢 問題の解決方法を導く問題解決に関わる思考力 問題の解決に関わる人を巻き込むための巻き込み力、その前提となる普段からの信頼 問題を実際に解決していく進行力 …
「問題 VS 私たち」はアジャイル開発の文脈でよく登場します。 多くの問題は構造から生み出されるものであり、問題を生み出す構造を解決することが必要です。 しかし、それを知っているはずの人が適用できていない思考をしてしまうケースもよくありそうです…
解決したい問題の原因や解決方法を導くことができない。 自分で思いつく範囲のことは洗い出した。 推論を元にした2分探索的な手法もできる範囲は試した。 では、なぜ原因・解決方法を導けないか? それは、どこかの部分が曖昧であるからだと思います。 そん…
大きな粒度の問題を1つずつクリア可能にするための手順を整理します
問題解決を行う上で、必要な要素として「ヒント」の存在があります。 何かの事実の記録などですね。 システムのログ 議事録 エラーメッセージ など、対象に関る様々な事実がヒントとなります。 ここで、ヒントとしての「見える化」について考えます。
問題には原因があります。 原因には分かりやすいものもあれば、 組織構造や人の性質の奥深くに根ざしているわかりにくいものもあります。 様々な問題がどのように解決されるかを整理します。 この記事の内容は知識と経験ベースのものであり、実証による裏付…
esa で問題の真因分析をする際の例です。 原因が1本道ではない場合などに、テキストだけで分析するよりも 問題の構造を把握しやすいのがポイントです。
対症療法ではなく、原因療法としての問題発見・問題解決能力を高める方法の1例をまとめます。
振り返り中などに問題解決をする際に、 その解決方法が症状に対する対症療法なのか、 真因に対する原因療法なのか、 確実に意識して意思決定できているでしょうか?
ある程度大きな物事に複数名で取り組む場合に 全体地図 現時点での各位置の重要度 取組中の課題の位置 これらが関係者全員に瞬時に把握できるようになっていたら、 すごく捗りそう、という想像をしています。