Tbpgr Blog

Employee Experience Engineer tbpgr(てぃーびー) のブログ

【技術書典6】挫折論への招待の出展への招待。チェック数の少なさで挫折フラグがたった技術書典6をふりかえる

2019/04/14 に開催された技術書典6にサークル「Growthfaction」として出展してきました。
技術書典5では初回参加で 350 部を達成 し、イベント後の電子版の販売も含めると合計 650 部を達成していました。
こういった実績と、サークルやサークル内の個々人としての知名度がかなりあがっただろうということで、今回は前回達成した数の倍である 700 部でサークル申請しました。
結果として中ボスサークルと呼ばれる 「さ01-さ06」 のゾーンに配置。

しかし、サークルのチェック数の推移をみると前回参加時とほぼ同じという推移になっていました。

f:id:tbpg:20190415182802p:plain

これは、挫折論への招待の頒布で挫折るのでは・・・という危機です。
中ボスサークルはサークルチェックリストの一番下にあり、チェックしてもらいにくいという特徴があり、一方でそれとは関係なく関心を得ていない可能性もあり、どちらになるか想像がつかない中での出展となりました。
そんな今回の出展をふりかえります。

続きを読む

相手に情報を案内するとき、相手が必要とする手間を最小化する

何かについて話すとき、相手に事前の知識がない場合、必要に応じてその話題に関する補足資料のURLを渡す。
ある程度ボリュームがあるものの場合、自分が引用したい箇所がどこか即分かるようにする。

  • 「スパゲッティーコードはある意味美味しい」という文言をページ内検索して
  • 見出しレベルのリンクが取得できれば、それを渡す

とか。

自分には分かっているが相手にはわからないものは、相手にとって探すコストが大きい。
相手の視点から見ると、

「この人はこれを渡して自分のどの部分を伝えたいのだろう?」

と考えながら全文を読んで、かつその中で要点となるところを探して、相手に確認する必要がでます。
人によっては

「察しが悪くて頭が悪いと思われたら嫌だな・・・」

という気持ちが出る場合もあるかもしれません。

相手に手間をかけさせずに、伝えたいことが伝わるように全力を尽くす。
これができると喜ばれるかもしれないし、あまりに自然で特に意識されないかもしれません。

忘れられたのか、遅れているのか分からないカジュアル面談の採用連絡フロー

企業によって様々なカジュアル面談。
その自由さゆえに、プロセスやステータスの管理が曖昧で求人企業・求職者双方が戸惑う場面があるのではないか、というのを周囲の話を聞いていて感じました。
そういった点についてまとめます。

※なお、私が直接関わった企業様で連絡が遅れたり、なかったものに対する不満による記事ではありません。 私以外の人から聞いた話も含めて、カジュアル面談にこういった課題があるだろうな、という視点でまとめています。

続きを読む